疑問詞+to不定詞
疑問詞は疑問文、間接疑問文とやってきました。今回は間接疑問文の応用編です。
I don’t know where I should go→私はどこに行くべきかわからない!
間接疑問文は↑の形でしたね!
(疑問詞+to不定詞)は要は
I don’t know where I should goの“主語と間接疑問文内にI”があり、計二つありますね!
同じ主語を繰り返すことが英語の世界ではあまり好かれていないので!
2つ被ってしまっている主語と関係代名詞内の主語を(疑問詞+to不定詞)を使って省略してしまおうということ!
To不定詞の考え方
1. I hope that I buy the TV
私はその新しいTVを買うことを願う。
2. I hope to buy the TV
私はその新しいTVを買うことを願う。
1.の場合は(That+S+V)を使っているので“主語I”が2回出てきてしまいます。
2.は“I”を一つを省いて綺麗な文にするためにこの2. (To不定詞)を使っています。
綺麗な文にするためにTo不定詞を使用する。
この考え方を踏まえて
I don’t know where I should go→私はどこに行くべきかわからない。
I don’t know where I am to go→私はどこに行くべきか分からない
should とbe動詞+to不定詞は~すべきとほぼ同じ意味。
上の文章どちらも”I”が2回出てきてます。
“I should V”は“I am to+動詞V”→私は~すべき
という意味があるのです。
I don’t know where I should go=I don’t know where to go
→私はどこに行くべきかわからない!
省略が可能!
基本的に疑問詞S+V(+その他)という形を後ろに続けられる動詞であれば、疑問詞+to不定詞を続けられる。
ルールとしては主語Sが1つの文で2回出てきている時
I don’t know how I should study Spanish
これを
I don’t know how to study Spanish
(How to不定詞→どうやって~すべきか)
どのようにスペイン語を勉強していいのかわからない。
便利!間接疑問文(疑問詞+to不定詞)
Where to不定詞→どこで(へ)~すべきか
When to不定詞→いつ~すべきか
What to不定詞→何を~すべきか
How to不定詞→どうやって~すべきか
このような上の形は一種の決まり文句のようなもの!
しかしWhy to不定詞の形はかなり稀ですので上には載せていません!
疑問詞+to不定詞は日常会話でもかなり使用されるのでしっかりとニュアンスを捉えましょう!
そして話す際も響きがかっこいいですよね!w
毎日英語に触れよう!