目次
冠詞のイメージをしっかりとキャッチ!
今回は、「冠詞」についてお伝えします!
「冠詞」と言われてぎくっとした方もいるのでは。。?
基本的な文章のところでさらっとお伝えしてますが、
冠詞に対して苦手意識を持っている方も少なからずいらっしゃると思います!
”a”がつくのか、”the”がつくのか、はたまた何もつかないのか。。。?
基本的な冠詞の付け方についてお伝えしていきます。
そちらを説明する上で重要な「名詞」についてまずはみていきましょう。
名詞には「数えられるもの」と「数えられないもの」とあります。
基本的には個数で数えられるものは数えられる名詞、(可算名詞)
個数ではなく量ではかるものや数の概念とは関係のないものは数えられない名詞(不可算名詞)となります。
1.数えられる名詞(可算名詞)
-可算名詞の複数形-
可算名詞を複数で表す場合→ s 又は es をつけます。
ただし、単語の末が-fe, -f で終わる場合 -f を取って ves とします!
(例)
leaf → leaves 葉っぱ wife → wives 妻
shelf → shelves 棚 knive → knives ナイフ など。
–通常複数形で扱う物-
通常2つでセットで使用するものは複数形を使い、単数形にはなりません!
例えば、、
メガネは glasses と表します!1つのレンズではメガネは成り立たないのでw
複数形でしかメガネの意味は成り立ちません。
他にも、、
scissors ハサミ pajamas パジャマ jeans ジーンズ
なども挙げられますね!
ただし!2つに分離できるものについてはその一つ(片方)を表す場合単数で使うこともできます。
例)
earrings イヤリング
shoes 靴
gloves 手袋
Finally, I found an earring under the bed !
ついに片っぽのイヤリングを見つけた!!
こういう風に言いたい時もありますね。
二つに分けるものに関しては単数でも可能、セットでいうのであれば複数で表してあげましょう!!
-特殊な複数形-
それ以外にも厄介なことに複数形には2つあります。
・全く別の形
例)
mouse → mice ネズミ tooth → teeth 歯
foot → feet 足 man → men 男性
child → 子供 woman → women 女性
person → people 人
・数えられるが単数と複数が同じ形
(例)
sheep ひつじ fish 魚 deer シカ
(2匹以上でもsは不要!)
We saw a lot of sheep in New Zealand,
I have a sheep in my garden.
2.数えられない名詞(不可算名詞)
液体などの決まった形がないものが挙げられます!
こちらには複数形のsもつける必要はありません!いつでも単数での扱いとなります!
例)Water boils at 100℃
water 水 は数えられないので単数扱い!
他にも、、
information 情報
equipment 機器、装備
news ニュース
advice アドバイス
furniture 家具
knowledge 知識
homework 宿題
work 仕事
などなど。
「抽象名詞」といわれるものは基本的には不可算名詞になります。
抽象名詞についてはこちら→That(形容詞的な働き)同格のThat
こういった名詞に複数形(sやesなど)をつけることはありません!
このことを踏まえて、、
名詞を使う場合は次のことを考えなければなりません。
1.その名詞が数えられるか数えられないか
2.数えられるなら1つあるのか、複数あるのか
3.ある特定のものを指すのか、たくさん存在するうちの「ある1つ」または「いくつか」を指すのか
この3についてが注意が必要!
a/anをつけるのかtheをつけるのか、、ここが運命の分かれ道です!
特定されていないもの (たくさん存在するうちの「ある1つ」または「いくつか」)
可算名詞で単数 a/an
可算名詞で複数 複数形にする
不可算名詞 何もなし(someをつける場合もあり)
特定されているもの (お互いに共通で認識しているもの)
(可算名詞、不可算名詞共に)
the 「その」聞き手も特定して分かっているもの
this, that, those, these これ、それ、これら、それら
所有を表す語 Ayano’s my his,,,,など
例えば、、
I have a pen,
私ペンを一つ持っています。
と話したとします。
この時はまだ聞き手はこのペンの存在を知らないのでたくさん存在するうちの一つです!
なので「a」をつけています。
そして、その話を聞いた後に関しては聞き手もそのペンの存在について認識している状態になります。
I have a pen,
私ペンを一つ持っています。
↓
聞き手もそのペンの存在を知った!!
↓
The pen is so useful.
ペンはとても使いやすいです。
上記のように特定の一つを表す「the」をつけてあげるんですね!!!
なんども言いますが、
たくさん存在するうちの「ある1つ」なのであれば a/an
聞き手も特定して分かっているもの the
このように冠詞を使い分けてあげましょう!!
そして、、、
不可算名詞にはaがつくことはありえません。(数えることができないので)。
ただし、特定するtheをつけることは可能です!
次回はこの必ずtheをつけるもの、そして冠詞自体そもそもいらない名詞についてよりコアな部分に触れていきます!!
一見簡単そうに見える「名詞」「冠詞」ですが
実は深く考えるほど少しマニアック!!
正しい文章を書くのであれば、この名詞や冠詞の使い方はマストで必要となってきます!!
ハテナだった部分をクリアにして、ネイティブのように英語を使えるようになりましょう!!
Have a good one 🙂