副詞の基本的な意味を理解しよう! コアの部分、”なんの為に使うの?”ここの部分がわからないと本質的な意味で使えないです。 Youtubeと一緒にブログをcheckしてください! チャンネル登録の方よろしくお願いします!
目次
接続詞の等位接続詞と従属接続詞の勉強!
英語作文とかスピーキングでも短い文になってしまし表現することも浅くなかなか上手く出来ないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みを解決してくれる手助けしてくれるであろう便利なツールを紹介!
まず英文と言うのは構成上、主語と動詞が1組だけだと決まっています。
どうしても一つの文に複数の主語や動詞を入れたい場合に使えるのが接続詞という品詞です!!
接続詞というのは大きく分けて2つ
” 等位接続詞” ”従属接続詞”
” 等位接続詞”
これは“and” “but” “or” など聞き覚えとか
みなさんも何度も聞いたりみたりしたことのあるものではないでしょうか?
これらは等位接続詞と呼ばれ、”対等な関係なら繋ぐことの出来る接続詞”です
対等な関係を結ぶことができる
Mika(S) prepared(V) dinner and I(S) do(V) the dishes after→
みかが夕飯を用意したので、私はその後皿洗いをしました。
主語S、動詞Vと主語S、動詞Vを接続詞で繋ぐことができます!
形容詞と形容詞を繋いで見よう!
She is smart but sexy →彼女はスマートだけどセクシーだ!
前置詞+名詞と前置詞+名詞
with you or without you→あなたと一緒でもあるいは一緒ではなくても
等位接続詞=”対等な関係”を繋ぐ接続詞”
主語S、動詞Vと主語S、動詞V
形容詞と形容詞
名詞と名詞
前置詞+名詞と前置詞+名詞
これが等位接続詞(=”対等な関係”を繋ぐ接続詞”)です!
”従属接続詞”
この”従属接続詞”はちゃんとSとVを含む文の形を作ってもっと長い文に組み込む長文読解やみなさんが長いと感じる英文によく使われている接続詞だと思います。
従属接続詞で使われるものの代表は
If
Because
That
使い方は(従属接続詞S+V)の形を作り、
このセット(従属接続詞)で名詞的な働きや副詞的な働きすることができる。
これによってさらに詳しい情報を伝えることを可能にします!
If→副詞的な働き
Because→副詞的な働き
That→名詞的な働き
従属接続詞にもっと強くなりましょう!
⇧副詞節を作る!!パート1
さらに従属接続詞パート2
⇧副詞節を作る!!パート2
更に応用の応用!TOEICの点数をあげたいあなたへ!
副詞的な働き
*文頭か文末に入れることができますので例文でみてみましょう!
(従属接続詞S+V)の形
Because(~なので)
Because it’s raining, we can’t play soccer
→雨が降っているので、私たちはサッカーが出来ません。
Because it(S) is(V) raining, we(S) can’t play(V) soccer
(Because it’s snowing,)副詞的な役割(文頭) we can’t play soccer←メインの文
If (もしも~なら)
I go home if you are mad→もしあなたが怒っているのなら、私帰ります!
I(S) go(V) home ←メインの文 (if you(S) are(V)mad)←副詞の役割(文末)
副詞の役割は以前の記事でやりましたね!
副詞はメインの文プラスアルファでもっと細かい情報を付け加えるんでしたね!
なので副詞の役割をする接続詞を文を付け加えることにより、
細かい情報伝えやすくなりますね!
名詞的な働き
That(従属接続詞(that) S+V)
俗に言うThat構文ってやつですかね?!
まずこの従属接続詞(That+S+V)は名詞的働き(S主語、O目的語、C補語)が出来る!
名詞(S主語、O目的語、C補語)位置に
(That+S+V)を置いてあげる!
他動詞のThinkやKnowとかにThatをつけて使いますよね!
それですよ!
目的語(O)(That+S+V)を目的語(O)の位置に入れる!
She didn’t know (that Yoshi studied Spanish)
→She(S) didn’t know(V) (that Yoshi studied Spanish)(O)
彼女は(Yoshiがスペイン語を勉強していた)を知らなかった
補語(C)(That+S+V)を(C)の位置に入れる!
The truth is that Jim stole my pen→The truth(S) is(V) (thatJim stole my pen)(C)
真実は(彼が私のペンを盗んだ)ということだ
主語(S)(That+S+V)を(S)の位置に入れる!
That Jim got married is secret→(That Jim got married)(S) is(V) secret(C)
(ジムが結婚しているということ)は秘密です
最後に主語の位置に置いた)(That+S+V)ですが
これはあまり使用しません。
It is secret (that Jim got married)
これを形式主語と言い形式上”It”を主語に置いて従属接続詞を最後に持ってきます
文の後ろに本当の主語の意味になるものを置くという形です。
このケースは(that Jim got married)本当の主語の意味ですね!
接続詞を理解すると表現の幅が広がり、もっと臨機応変に対応できると思います。
そして品詞の役割を理解していないと、
どこに何が入るのかわからないのでしっかりと理解しましょう!
自動詞なのか他動詞なのかもしっかり!